menu
理学療法実習の様子

国家試験合格率100%理学療法士の専門学校

理学療法士学科
3年制昼間部定員40名

高等教育修学支援制度対象

理学療法士は、病気・ケガ・加齢などにより、歩く、立ち上がるなどの動作に困難を抱える方々に対して、運動や物理的な手段を用いて基本的な運動機能を回復させる専門職。病院や福祉施設のほか、在宅リハビリやスポーツ分野など多岐にわたるフィールドで求められています。

理学療法士学科3つのポイント COURSE POINT

国家試験合格率・就職実績
QUALIFICATION and EMPLOYMENT

国家試験合格率について

  • 100%

    全国平均 89.6%

    ※2025年3月
    卒業生実績

  • 目指せる資格

    • 理学療法士[国家試験受験資格]
    • 専門士 (医療専門課程)
    • 大学卒業資格(学士)
      ※地域こども支援専攻希望者のみ
国家資格サポートページはこちら

就職率について

  • 100%

    ※2024年3月
    卒業生実績

    開校以来9年連続100%!

  • 主な就職先

    • 病院

      病院・クリニック

    • 福祉施設

      福祉施設

    • スポーツ関係

      スポーツ関係

    • 教育機関

      教育機関

■卒業後の就職実績※1期生~6期生

鳥取大学医学部附属病院/独立行政法人 国立病院機構 鳥取医療センター/国民健康保険 智頭病院/鳥取医療生活協同組合 鳥取生協病院/社会医療法人 明和会医療福祉センター ウェルフェア北園渡辺病院/医療法人社団 尾﨑病院/公益社団法人 鳥取県中部医師会 三朝温泉病院/医療法人社団 昌平会 大山リハビリテーション病院/医療法人 清生会 谷口病院/社会医療法人 仁厚会/社会福祉法人 敬仁会/日南町国民健康保険 日南病院/社会医療法人 同愛会 博愛病院/医療法人 元町病院/医療法人社団 三樹会 吉野・三宅ステーションクリニック/医療法人 さとに田園クリニック/医療法人社団 かわぐちクリニック/医療法人社団もりもと 森本外科・脳神経外科医院/社会福祉法人 あすなろ会 /社会福祉法人 中部福祉会/医療法人・社会福祉法人 真誠会/社会福祉法人 こうほうえん/一般財団法人 津山慈風会 津山中央病院/医療法人社団 和風会 千里リハビリテーション病院/医療法人 徳洲会 高砂西部病院/洛和会ヘルスケアシステム 洛和会音羽リハビリテーション病院/医療法人 啓信会 京都きづ川病院 など
※順不同

就職サポートページはこちら

先生からのメッセージ
Message from the Teacher

理学療法士学科の"ココ"がスゴイ!

未来に繋がる様々な経験

  • 01. スポーツ
    「キッズリーダーライセンス」取得!

    キッズリーダーライセンスとは、 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)が公認する指導者資格です。 10歳以下の子どもたちを対象に、 体を動かす楽しさを伝える指導者を養成することを目的としています。 理学療法士学科では、 地域貢献やコミュニケーションを学ぶことを目的として毎年講習会に参加して います!

    • キッズリーダーライセンス
    • キッズリーダーライセンス width=
  • 02. 地域・スポーツ
    「ガイナーレ鳥取」運営ボランティア

    ガイナーレ鳥取(※)のホームゲームに運営ボランティアとして参加しま す!試合前は健康チェックブースを出展し、 試合中には担架係やボールパーソンとして活動します。
    (※)鳥取県をホームタウンとするJリーグに加盟するプロサッカークラブ

    • 「ガイナーレ鳥取」運営ボランティア
    • 「ガイナーレ鳥取」運営ボランティア
  • 03. 福祉
    地域介護予防

    地域のみなさんに、 介護予防のための体操を紹介させていただいています。
    身体の柔軟性向上を目的とした運動や、 歩く時のふらつきを防止する運動など、 自宅で簡単にできる運動をみなさんと実践します。

    • 地域介護予防
    • 地域介護予防

カリキュラムについて
CURRICULUM

これからの時代に必要な理学療法士になる為に

現場に近いリアルな学び

  • リアルな学び01
    検査・測定

    • 検査・測定
    • リハビリ機器を用いて検査・測定を行い、結果を分析し、効果的な理学療法を提供します。

  • リアルな学び02
    運動療法

    • 運動療法
    • 運動による身体への効果や、機能回復のためにどのような運動を行えば良いか、実技を通して学びます。

  • リアルな学び03
    スポーツリハビリ

    • スポーツリハビリ
    • スポーツに関するリハビリを習得。競技別に起こりやすいケガや、どのようなリハビリを行うか学びます。

  • リアルな学び04
    呼吸リハビリ

    • 呼吸リハビリ
    • 呼吸機能の評価や呼吸リハビリテーション技術を学び、呼吸器疾患患者の呼吸状態を改善するための運動療法や体位ドレナージなどを実践的に学びます。

1年次

人体の構造や疾病の成り立ちなど基礎的な医学知識の習得に努め、
医療人になるための第一歩を踏み出します。

カリキュラム

解剖生理学、運動学、病理学、倫理学、情報科学、コミュニケーション学、整形外科学、内科学 など

1年次の時間割 (例)

1限
09:00~10:30
解剖生理学(神経系) 解剖生理学(骨・関節・筋系) 英語と英会話 情報科学と統計学 解剖生理学(内部系)
2限
10:40~12:10
病理学 運動学 運動療法学 動作学 理学療法概論
3限
13:10~14:40
体表解剖学 内科学 コミュニケーション学 物理療法学 人間発達学
4限
14:50~16:20
体表解剖学 機能障害学 神経内科学 HR 整形外科学

PICK UP!授業

    • 理学療法研究法
    • ■理学療法研究法

      リハビリ機器を用いて検査・測定を行い、結果を分析し、効果的な理学療法を提供します。

    • 運動療法学
    • ■運動療法学

      運動による身体への効果や、機能回復のためにどのような運動を行えば良いか、実技を通して学びます。

    • 運動と疾病予防
    • ■運動と疾病予防

      スポーツに関するリハビリを習得。競技別に起こりやすいケガや、どのようなリハビリを行うか学びます。

    • 義肢装具学
    • ■義肢装具学

      実際に自分の足に合った義足を作成し、義手・義足の基本的構造と機能について学びます。

    • 総合演習
    • ■総合演習

      スポーツ、高齢者、子ども、障がい者スポーツの現場で様々な人と関わりながら、実践力や人間力を養います。

    • 海外研修
    • ■海外研修

      2年次に行う海外研修。アメリカの大学や病院に行き海外の理学療法について学び、理学療法士としての視野を広げます。詳しくはこちら

    • スポーツイベント
    • ■スポーツイベント

      勉強以外のイベントにも全力で取り組みます!

2年次

本格的に理学療法の検査や治療方法を学び、
実習も経験することで理学療法士になるための意識を高めます。

カリキュラム

理学療法評価学、理学療法技術論、理学療法治療学、運動療法学、物理療法学、義肢装具学、日常生活活動論、国際医療福祉論(海外研修含む)、臨床実習Ⅰ(短期実習)など

3年次

1・2年次の学びを活かして、臨床実習に取り組み、実践力を身につけます。
また国家試験合格に向け準備します。

カリキュラム

理学療法研究法、総合演習、国家試験演習、臨床実習Ⅱ(長期実習)など

「理学療法技術論」の様子を紹介!

授業ウォッチ(理学療法技術論)

建物主な実習先

建物施設・設備

施設・設備のページはこちら

地域こども支援専攻

+1年で大卒資格取得!

国家資格である「理学療法士」の資格取得に加え、こども支援に焦点を当てた知識・技術を学びます。
卒業後は医療機関・福祉施設だけではなく、小児分野でもリハビリのプロとして活躍の場が広がります。

3年制学科+1年専攻科で、
大学卒業資格を取得!

「地域こども支援専攻」を選択すると、
国家資格取得に加え、
支援教育専門士としての知識・技術を習得し、
大学卒業資格を取得できます。

地域こども支援専攻のポイント COURSE POINT

支援教育専門士として働ける場所 EMPLOYMENT

  • 児童発達支援センター
  • 小児リハビリテーション病院
  • 療育センター
  • 放課後デイサービス など

カリキュラムについて
CURRICULUM

  • 4年間のスケジュール

学修のすすめ方は?

各学科のカリキュラム以外に4年間を通して、17科目33単位を修得します(大学併修)。
自学自習が主体となり、以下の表のような流れで学修をすすめていきます。

テキスト学修(自学自習)によるレポート作成→スクーリングの受講→自宅等で受験する科目修得試験→単位修得

※科目によってスクーリングが先の場合があります。

大学と鳥取医専+1年の比較 COMPARISON

大学4年間の場合
鳥取医専+1年専攻の場合
取得資格 国家資格+学士(大卒) 国家資格+学士(大卒資格)+支援教育専門士
学びの特徴
  • 理学療法士の専門知識+一般教養も学べる
  • 実習が少ない
  • 幅広い知識を学べる
  • 理学療法士の専門知識や技術に特化して学べる
  • 実習が多く、実践的なカリキュラム
  • 支援教育の知識・技術を習得できる
就職の強み
  • 幅広い選択肢がある
  • 大学院進学も可
  • 即戦力として医療機関で働ける
  • 大学院進学も可
  • 支援教育分野でも活躍可能

学費について

医療系4年制大学と比較して、学費を抑えて大卒資格を取得することができます。

鳥取市医療看護専門学校 理学療法士学科+星槎大学

  • 鳥取医専+星槎大学の学費

※教科書等の諸費用除く。
※学科により学費が異なります。

医療系大学A(私立)

  • 医療系大学の学費

よくある質問 QUESTION and ANSWER

地域こども支援専攻の4年間の流れはどのようになりますか?
通常の看護学科/理学療法士学科/作業療法士学科の3年間の学びに追加して、星槎大学を1年次から併修してもらいます。
1年次~3年次は通常の学びがありますので、少しずつ星槎大学の単位を取得し、4年次に残りの単位取得と実習を行ってもらう予定です。
そのため1年次~3年次は週に何度か通常の授業が終わる4限目の後に5限目の授業を受けてもらいます。
4年次は週に何度か学校に通ってもらい、単位取得のための授業を行う他、学外での実習を予定しております。
地域こども支援専攻への入学を希望しているのですが、どのようにして入学手続きを行えば良いですか?
看護学科/理学療法士学科/作業療法士学科に合格後、2月末までに地域こども支援専攻への入学希望の旨を学校にお伝えください。
その後別途個別に説明を行います。
地域こども支援専攻への入学は別途入試など受ける必要がありますか?
看護学科、理学療法士学科、作業療法士学科に合格をした方であれば別途入試を行うことはありません。

在校生・内定者インタビュー
INTERVIEW

  • 在校生

    在校生S.Sさん (理学療法士学科)

    鳥取県立鳥取工業高等学校 出身

  • 一人でも多くの方を元気にできる理学療法士になりたい。

    高校の部活で怪我をした時、リハビリを受けたことがきっかけで理学療法士という仕事に興味を持ちました。

    入学当初は勉強面で不安なことがたくさんありましたが、先生方のサポートやクラスの仲間たちの支えで、今では充実した日々を送れています。

    実際の現場での実習はとても大変ですが、患者さんの喜ぶ姿を見ると、難しい分、とてもやりがいを感じています。

    将来は、私が関わった方たちがひとりでも多く元気になってくださるよう、「この人が担当でよかった」と思ってもらえるような理学療法士になりたいです。

  • 在校生

    在校生H.Mさん (理学療法士学科)

    全国大会出場

    米子北高等学校 米子北サッカー部 出身

  • スポーツに携わり患者さんに寄り添った治療のできる理学療法士になりたい。

    サッカーでケガをした際にお世話になった理学療法士の方のように、スポーツに携わり患者さんに寄り添った治療のできる理学療法士になることが目標です。

    身体だけでなく心のケアもできるようになるために、知識や技術を学ぶだけでなく人間力も育てられるよう日々意識しています。

    定期的にある担任の先生との面談では勉強面だけでなく学校生活の相談もして、サポートを受けながら夢に向かって一緒に頑張っています。

  • 在校生

    在校生T.Aさん

    (作業療法士学科 地域こども支援専攻)

    鳥取敬愛高等学校 出身

  • 医療分野と発達分野の知識を持ち、子どもの能力や可能性を最大限に引き出しサポートできる作業療法士に。

    元々子どもと関わる仕事がしたいと思っていたので、作業療法士の知識にプラスして支援が必要な子どもを支えるより専門的な内容を学びたいと思い、地域こども支援専攻を選びました。

    地域こども支援専攻で発達や教育を学び、将来は子どもの成長をサポートできる作業療法士になりたいです。学校で学べる内容以外にも、ボランティア活動に積極的に参加し、自分自身も成長できるよう意識した生活をしています。

    医療分野と発達分野の知識を持ち、子どもの能力や可能性を最大限に引き出しサポートできる作業療法士を目指して頑張ります。

  • 卒業生

    卒業生Y.Wさん(理学療法士学科卒業)

    鳥取県立境高等学校 出身

    【就職先】社会福祉法人 恩賜財団済生会
    介護老人保健施設はまかぜ

  • Q. 在学中に頑張ったことは何ですか。

    在学中は、実践力を身に付けるために実技に力を入れていました。学校の試験は筆記だけではなく、実技試験もあるのですが、友人と放課後や休日に繰り返し練習を行いました。友人たちとフィードバックをしたり、何度も確認することで自信を付けることができました。

    Q. どんな医療人になりたいですか。

    患者さんに信頼され、「あなたで良かった」と言ってもらえる理学療法士になりたいです。そのために、より知識・技術を深めていかなければならないので、卒業後も勉強会や研修に積極的に参加し、自己研鑽を重ねていきます。

  • 卒業生

    卒業生S.Nさん(理学療法士学科卒業)

    鳥取県立八頭高等学校 出身

    【就職先】株式会社懸樋工務店
    パーソナルトレーニングジムPT Body Lab.

  • 「医療人として大切なことをたくさん教わりました」

    高校在学中にバレー部に所属していて、怪我の予防やパフォーマンスアップのためのコンディショニング作りに興味を持っていました。進路を考えた時に将来はスポーツの現場や運動を提供する職場で働きたいと思い理学療法士の道を選びました。現在は理学療法士の資格を活かしたスポーツやトレーニング、運動を通して地域の方の健康的な習慣づくりを支えるパーソナルトレーニングジムを運営しています。ここでは学校で学んだ身体の基礎知識や理学療法学の知識を最大限活かして、体組成や姿勢の改善、ケガの応急処置や競技復帰までのサポートを行います。学校では理学療法士としての専門的な内容はもちろんですが、医療人・国家資格を持つ者としての礼儀や態度、病気や命に向かう姿勢をたくさん教わりました。学校で教わったことは今後も働いていく上で大切にし、新しい領域としての魅力を発信し続けていきたいと思います。

卒業生インタビュー

理学療法士学生のリアルな日常 REAL LIFE

データで見る知る理学療法士学科

データで見る知る理学療法士学科

授業の様子が動画で見れます

メダル理学療法士学科ブログ

ページトップへ戻る

close