menu

地域こども支援専攻
CHILD SUPPORT major

昼間部3年+専攻1年 /
理学療法士学科・作業療法士学科

医療国家資格である理学、作業療法士の
資格取得に加え、
こども支援に焦点を当てた
知識・技術を学びます。

学科の特徴COURSE POINT

カリキュラムCURRICULUM

1年次から4年次までのカリキュラム

学修のすすめ方は?

各学科のカリキュラム以外に4年間を通して、17科目33単位を修得します(大学併修)。
自学自習が主体となり、以下の表のような流れで学修をすすめていきます。

テキスト学修(自学自習)によるレポート作成→スクーリングの受講→自宅等で受験する科目修得試験→単位修得

※科目によって、スクーリングを先に受講する科目があります。

実践力を鍛える

3年次に理学療法士・作業療法士を取得し、4年次にはより専門性を高めるため、
地域の保育園や子ども関係の施設などの臨床現場で実践的な技術と知識を学びます。

働ける場所EMPLOYMENT

よくある質問QUESTION and ANSWER

地域子ども支援専攻への入学を希望しているのですが、どのようにして入学手続きを行えば良いですか?
理学療法士学科/作業療法士学科に合格後、2月末までに地域こども支援専攻への入学希望の旨を学校にお伝えください。
その後別途個別に説明を行います。
地域こども支援専攻への入学は別途入試など受ける必要がありますか?
理学療法士学科、作業療法士学科に合格をした方であれば別途入試を行うことはありません。
地域こども支援専攻の4年間の流れはどのようになりますか?
通常の理学療法士学科/作業療法士学科の3年間の学びに追加して、星槎大学を1年次から併修してもらいます。
1年次~3年次は通常の学びがありますので、少しずつ星槎大学の単位を取得し、4年次に残りの単位取得と実習を行ってもらう予定です。
そのため1年次~3年次は週に何度か通常の授業が終わる4限目の後に5限目の授業を受けてもらいます。
4年次は週に何度か学校に通ってもらい、単位取得のための授業を行う他、学外での実習を予定しております。

理学・作業の学科ページを見る

ページトップへ戻る

close