menu

理学療法士学科
PHISIO THERAPY department

昼間部 / 3年制

資格と就職実績
QUALIFICATION and EMPLOYMENT

卒業後の就職実績を見る
  • ■1期生~5期生

    <病院>

    鳥取県立厚生病院/独立行政法人国立病院機構 鳥取医療センター/国民健康保険 智頭病院/鳥取医療 生活協同組合 鳥取生協病院/社会医療法人 明和会医療福祉センター ウェルフェア北園渡辺病院/医療法人社団 尾﨑病院/医療法人 アスピオス/公益社団法人 鳥取県中部医師会立 三朝温泉病院/医療法人 清生会 谷口病院 /社会医療法人 仁厚会/日南町国民健康保険 日南病院/医療法人 同愛会 博愛病院/医療法人 元町病院/医療 法人 橋本外科医院/医療法人社団 三樹会 吉野三宅ステーションクリニック/医療法人 さとに田園クリニック/ 医療法人社団 かわぐちクリニック/医療法人社団 もりもと 森本外科・脳神経外科医院/公立浜坂病院/医療法 人社団 西宮回生病院/医療法人社団 和風会 千里リハビリテーション病院

    <福祉施設・医療福祉系企業等>

    社会福祉法人 あすなろ会/社会福祉法人 やず/医療法人 賛幸会/医療法人 誠 医会/医療法人 至誠会/社会福祉法人 中部福祉会/医療法人社団 日翔会/医療法人・社会福祉法人 真誠会/ 社会福祉法人 こうほうえん/フィットネスデイ湖山/久大ライフケア/デイサービストリフィスタ/デイサー ビス縁/リハビリテーション強化型デイサービスEsola など
  • 理学療法士のお仕事内容を紹介!

    医療・福祉の進路サポートガイド

学科の特徴COURSE POINT

カリキュラムCURRICULUM

1年次の時間割 (例)

1限
09:00~10:30
HR 統計学演習 英語と英会話 情報科学と統計学 解剖生理学(内部系)
2限
10:40~12:10
病理学 運動学 運動療法学 動作学 理学療法概論
3限
13:10~14:40
体表解剖学 内科学 総合リハビリテーション 物理療法学 人間発達学
4限
14:50~16:20
体表解剖学 機能障害学 神経内科学 HR 整形外科学
学年ごとの詳しいカリキュラムはこちら

1年次

人体の構造や疾病の成り立ちなど基礎的な医学知識の習得に努め、医療人になるための第一歩を踏み出します。

カリキュラム

解剖生理学、運動学、病理学、倫理学、情報科学、コミュニケーション学、整形外科学、内科学 など

2年次

本格的に理学療法の検査や治療方法を学び、実習も経験することで理学療法士になるための意識を高めます。

カリキュラム

理学療法評価学、理学療法技術論、理学療法治療学、運動療法学、物理療法学、義肢装具学、日常生活活動論、国際医療福祉論(海外研修含む)、臨床実習Ⅰ(短期実習)など

3年次

1・2年次の学びを活かして、臨床実習に取り組み、実践力を身につけます。また国家試験合格に向け準備します。

カリキュラム

理学療法研究法、総合演習、国家試験演習、臨床実習Ⅱ(長期実習)など

建物主な実習先

  • ■ 病院

    • 鳥取市立病院
    • 森本外科・脳神経外科医院
    • 大山リハビリテーション病院
    • 博愛病院
    • 元町病院
    • 鳥取大学医学部附属病院
    • ウェルフェア北園渡辺病院
    • 鳥取県立中央病院
    • 智頭病院
    • 鳥取医療センター
    • 鳥取生協病院
    • 岩美病院
    • 錦海リハビリテーション病院
    • 洛和会ヘルスケアシステム洛和会音羽病院
    • 神戸市立医療センター 中央市民病院 ほか
  • ■ 福祉・介護施設

    • 介護老人保健施設 はまゆう
    • 介護老人保健施設 かわはら
    • 介護老人保健施設 いなば幸朋苑
    • 介護老人保健施設 なんぶ幸朋苑
    • 介護老人保健施設 さかい幸朋苑
    • 介護老人保健施設 弓浜ゆうとぴあ ほか

PICK UP 授業

    • 理学療法研究法
    • 理学療法研究法

      効果的な理学療法を提供するために、リハビリ機器を用いて検査・測定を行い、結果を分析します。

    • 運動療法学
    • 運動療法学

      身体の運動を科学的に考え、機能回復のための治療法を学びます。

    • 運動と疾病予防
    • 運動と疾病予防

      スポーツに関するリハビリを習得。どんなケガが起こりやすく、どんなリハビリを行うのかを競技別に学びます。

「理学療法技術論」の様子を紹介!

授業ウォッチ(理学療法技術論)

施設・設備FACILITY

詳しくはこちら

在校生・卒業生ボイスINTERVIEW

理学のブログBLOG

ブログの一覧へ

ページトップへ戻る

close