昼間部
2年制
医療と福祉の基礎を学び、目指す将来に合った領域に分かれて専門性を習得。卒業後は医療機関・福祉施設・調剤薬局などで事務や管理業務や、高齢者福祉施設・健康関連施設などでトレーニング指導を行うなど、幅広いフィールドでスペシャリストとして活躍できます。
少子高齢化が急速に進み、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができるように、
在宅での生活をベースにしながら、介護や医療、さらには生活支援などをセットにしたサービスを目指す
地域包括ケアシステムの実現を目指す動きが、現在進められています。
この地域包括ケアシステムで提供される様々なサービスに対応できる人材を育てるため、
本校では「医療福祉総合学科」を新設する運びとなりました。
従来の医療事務のスキルに加え、今後必要となる社会福祉・介護福祉の制度やその運用についての
知識を学ぶ医療秘書・情報専攻。介護予防の充実を目的とした健康リハビリ専攻。
高齢者の社会参加やサービスを提供していく医療ケアワーカー専攻の3つの専攻を選べます。
point01 |
自分に合った分野を専攻できる! |
---|
1年次の前半に医療と福祉の基礎をしっかりと学びます。その後、学生の興味・関心に合わせて「医療秘書・情報」「健康リハビリ」「医療ケアワーカー」のうちのどれかを選択し、1年次の後半から2年次にかけて専門性を究めていきます。
point02 |
病院・クリニックの就職に強い! |
---|
本校の各学科卒業生への高い評価、さらには滋慶学園グループが築き上げてきた実績と業界ネットワークにより、病院・クリニックや高齢者施設・健康関連施設など就職先が豊富です。
point03 |
多数の資格取得を目指せる! |
---|
「医療秘書・情報」「健康リハビリ」「医療ケアワーカー」ともに、目指す将来に活かせる複数の資格の取得が可能。全国最大規模のグループ校ならではのノウハウに基づいた充実の自覚試験対策で合格へと導きます。
医療分野はもちろん、
福祉・健康分野でも活躍できる
受付や会計、カルテ処理、クラークなどを行う医療事務をはじめ、
介護事務、調剤薬局事務などのスペシャリストを目指せます。
処方箋を持参した患者さんに対する受付業務、患者さんの情報を管理するパソコン入力業務、薬代の会計業務、薬袋を用意するなど薬剤師の補助業務、調剤報酬明細書の作成を行うレセプト業務などを行います。
窓口受付・会計業務、カルテや検査データの準備など医師と看護師をサポートするクラーク業務、診療報酬明細書を作成して医療費を正確に計算するレセプト業務、ドクターや院長先生のスケジュール管理を行う秘書業務などを行います。
受付業務をはじめ、利用者および国民健康保険団体連合会への請求業務、ケアマネージャーの補佐業務、さらに福祉・情報の専門知識を活かして介護スタッフをまとめるマネージャー業務などを行います。