【作業療法士学科】授業レポート「基礎作業療法実習」part3
これまでに2回、革細工を行う「基礎作業療法実習」のブログをアップしました![]()
第1回目⇒https://www.tcmn.ac.jp/blog/6912/
第2回目⇒https://www.tcmn.ac.jp/blog/6972/
今回は最終工程でレザーコートを塗りコーティングを行いました![]()
コーティングすることで、色落ちを防いだり、傷も防いでくれます![]()
こちらが完成品になります![]()

染色をする際に、自由な色を選んでもらいましたが、完成作品を見ると赤が1番人気でした![]()
・・・とこれで終わりかと思いきや、ここからが作業療法士として本番です![]()
完成したら、革細工の作業分析、動作分析を行います![]()
作業に使用した道具、工程の流れ、身体がどんな風に動いたか?使う筋肉は?
関節の動きは?必要な感覚は?対象の年齢はどれくらいか?
などを考えながらまとめていきました![]()

工程が複雑で、使用する道具が多くある革細工は国家試験にも出ることがあります![]()
1年生のうちから、様々な科目で国家試験を意識して勉強を進めていきます![]()
普通に勉強していると中々覚えるのが大変そうですが、このように楽しみながら勉強を行うので、
学生たちにも大人気の授業です![]()
オープンキャンパスでも作業療法士学科の体験授業で「革細工」は行います![]()
詳細は決まり次第アップしますので、オープンキャンパスページをチェックしてみてください![]()
ブログを見て興味が出た人は、ぜひ一度オープンキャンパスにご参加ください![]()






