”併願受験”いつ受けるべき!?
皆さんは大学入学共通テストや、病院附属の看護学校の一般入試を終え、結果も出だしているころでしょうか。
入試の日程も残すところあとわずか。
定員のこともや、入試についての問合せも増えてきているので、今回は併願受験についてお話しします!
〜目次〜
1.併願受験とは
2.一般入試はいつあるの?試験科目は?
3.併願受験のメリット
4.いつ受験したらいいの?
5.よくある質問
本校以外にチャレンジ(受験)したい大学や専門学校のある方が対象となる受験方法です。
本校で併願受験できる入試は、一般入試のみになります。
本校の場合は、約10%が併願での受験者です!
大学や病院附属の看護学校と併願される方が多く、複数校併願することもできます。
一般入試は10月から試験が始まりました。
本校は月に複数回の試験日を設けているので、準備ができたタイミングで受験が可能です!
【試験科目】
・国語総合(古文・漢文を除く)
・小論文
・生物基礎
・面接
英語や数学といった科目がなく、文系科目でチャレンジできます!
英語や数学が苦手という方でも気軽に受験できるのがポイントです
■入試を想定した問題集が欲しい方はLINEを送ってくださいね!
▼▼友だち追加はコチラ▼▼
・進学先が決まっているので、安心して次の受験に望める
・入試の雰囲気を体感できる
・浪人した場合の費用がかからない
・何度でも受験ができる
事前に入試の雰囲気を体感することができたり、合格しておけば安心して次の入試に望むことができるのは大きなメリットですね!
確実に次の4月から入学したい!という方は積極的に併願受験を検討されても良いのではないでしょうか。
本校では、入学前教育として「プレカレッジ」を開催しています。
プレカレッジとは? こちら
合格者の方で集まってレクリエーションをしたり、入学後に向けて勉強をしたり、4月からの授業にスムーズに取り組めるように行っています。
12月に第1回目が終了し、第2回目は2月上旬に開催予定なので、早めの入試でチャレンジしておくことをおススメしています!
併願受験の方もプレカレッジには参加可能なので、ぜひ受験してプレカレッジに参加しましょう!
4月から一緒に学ぶクラスメイトに会うことのできるこのイベントは12月、2月、3月を予定しています。
※新型コロナウイルスの感染状況により変更になる場合があります。ご了承ください。
Q1 合格した後の学費はどうしたらいいですか?
A. 合格した後は一度学費をお振込していただいています。
ただし、併願校に合格して本校への入学を辞退される場合には、入学金以外は返金いたします。
※2022年3月18日以降に入学辞退をされる場合には、返金できませんのでご了承ください。
Q2 入学を辞退したい場合はどうしたらいいですか?
A.併願先の結果が全てわかった時点でご連絡ください。
学費の返金や辞退の手続きなど、その後の手続きについてお伝えしています。
Q3 説明会には参加したほうがいいんでしょうか?
A.受験する上では、説明会に参加していなくても問題ありません。
ただし、
・どんな学校なのか
・どんな先生、先輩がいるのか
・どんな設備があるのか
などホームページやパンフレットではわからない部分を見ておくほうが、学生生活をイメージしやすいと思います!
今はオンラインでもご対応できますので、気軽にお問い合わせくださいね!
Q4 説明を聞きにいきたい場合は?
A. 基本的には毎週土日は説明会を開催しています!
毎週火曜、木曜は10:00〜1800で個別相談会を行っています。
どちらの説明会も完全個別制で対応しますので、聞きたいことは何でも聞いて不安を解消してください。