作業療法士学科授業レポート「産学官連携!バリアフリー点検」
こんにちは![]()
今日は作業療法士学科の「バリアフリー点検」の授業をレポートします![]()
昨年度に引き続き、今年度も作業療法士学科では、バリアフリー点検を行います![]()
昨年度のブログは⇒https://www.tcmn.ac.jp/blog/5713/
本校の作業療法士学科では、高齢者や障がい者の方が住みやすい住環境を整備するためのコーディネートができる人材を目指すために、
「福祉住環境コーディネーター2級」という資格の取得を目指しています![]()
⇒ 
そこで、鳥取市福保健部障がい福祉課と鳥取市中心市街地活性化協議会が主催する「バリアフリー点検」に参加をしています![]()
高齢者や障がい者の方が住みやすい街にするためには、どうするべきなのかということを、実際に鳥取駅周辺を歩き考えます![]()
↓の写真は去年の様子です![]()

今回は事前説明ということで、鳥取市役所の方に来ていただき、2年生に対してバリアフリー点検とは?どんなところに注目するべきか?
などの説明をしていただきました![]()
本校の作業療法士学科の特色がある授業の一つで、学生も楽しみにしていたのか、真剣に話を聞いていました![]()

地域で活躍できる作業療法士になるためにも、しっかりと鳥取を住みやすい街に変えれるように頑張っていきましょう![]()





