◆7月2日(月) 10:00~11:00
【聴覚系の構造・機能・病態】
内容:言語聴覚士は、聴覚の分野でも活躍しています。本授業では、訓練方法や支援方法を学ぶ基礎として、耳の構造や働き、疾患を学びます。
言語聴覚士学科では、土日のオープンキャンパスでは見れない
実際の授業風景を見学することができるイベントを開催します
◆7月2日(月) 10:00~11:00
【聴覚系の構造・機能・病態】
内容:言語聴覚士は、聴覚の分野でも活躍しています。本授業では、訓練方法や支援方法を学ぶ基礎として、耳の構造や働き、疾患を学びます。
◆7月3日(火) 11:00~12:00
【音声障害】
内容:発声についての基礎知識を知り、音声障害の評価と治療・指導方法の実際を、演習を通じて学んでいきます。
◆7月5日(木) 15:00~16:00
【失語症Ⅱ】
内容:失語症とは、交通事故や脳血管障害などにより、コミュニケーション手段である「読む・書く・きく・話す」事が困難となる障害です。今回は、失語症という言語の障害の、いろいろなタイプおよび症状について学びます。
◆7月9日(月) 10:00~11:00
【聴覚系の構造・機能・病態】
内容:本授業では、訓練方法や支援方法を学ぶ基礎として、耳の構造や働き、疾患を学びます。今回は、「内耳」という耳の器官の構造、そして働きについて学びます。
◆7月10日(火) 11:00~12:00
【言語聴覚障害概論】
内容:さまざまな理由で言語機能の発達が遅れている子どもに対して、言語聴覚士はコミュニケーション法の獲得をサポートします。今回は、演習を通じて、小児領域の発達検査について学びます。
◆7月12日(木) 10:00~11:00
【成人小児嚥下障害】
内容:言語聴覚士は、摂食・嚥下の分野でも活躍しています。今回は嚥下障害にて、食事が食べられなくなった患者さんに対しての外科的治療について学びます。
◆7月17日(火) 11:00~12:00
【失語症Ⅱ】
内容:「失語症」という障害にはどういう症状があるのかも、一つずつ詳しく学習します。今回は、失語症に合併する症状の一つ「発語失行症」について学びます。
◆7月19日(木) 15:00~16:00
【聴覚系の構造・機能・病態】
内容:本授業では、訓練方法や支援方法を学ぶ基礎として、耳の構造や働き、疾患を学びます。今回は、様々な耳の疾患について学びます。
入学してからどんなことを学ぶのか
クラスの雰囲気はどんな感じなのか
この日に来た方にしかわからないことがたくさん!
1年後の入学に向けて一歩リードしよう!
〒680-0835 鳥取県鳥取市東品治町103-2
Copyright © 2016 鳥取市医療看護専門学校 All Rights Reserved.