木
【作業療法士学科授業レポート】日常生活活動学 食事の手助け!
皆さんこんにちは
恒例の作業療法士学科授業レポートです
今回ご紹介する授業は「日常生活活動学」という授業です
例えば、食事や排泄、入浴、更衣など生活をするうえで、必要になる活動に
作業療法士がどう関わるかを学びます
今回は「食事」について学びました
ケガや事故で手が動かなくなったときに、どうやって食事をサポートするか、
寝たままで食事を口に運ぶときには、どういったことに気をつけるべきかなど、
基本的な知識から技術まで幅広く学びます
生活リハビリのスペシャリストの作業療法士ならではの授業です
座ったまま食べさせてあげるときと、寝てる状態で食べさせてあげるときの違いなど
実践を交えながら学びました
学生からは、
「普段人に食べさせてあげる機会はあまりないので難しかったです。」
「寝ている人だと飲み込みにも気をつけないといけないことが分かりました。」
「姿勢によって、飲み込みが大きく変わることに気付けました。」
などのコメントがありました
今後は、排泄や更衣など生活に必須な行為についても学んでいきます。
またブログでご紹介させてもらうので、お楽しみに