土
【作業療法士学科】 授業レポート ~スプリント作製~
作業療法士学科の2年生は先日、スプリント作製の実習を行いました
スプリントとは、
◆痛みや炎症が起きている部位を安静に保つための固定
◆リウマチなどによる関節変形の予防
◆骨折部位や術後の軟部組織の保護
◆麻痺で弛緩した筋の代用 など
期待する効果に応じて様々な目的でスプリントを作製します。
スプリントは熱可塑性樹脂でできており、熱によって柔らかくなり、冷えると硬くなる素材でできています
講師のデモンストレーションでは簡単そうに思えた作製工程も、実際やってみるとなかなか難しく、
何度も温め直してやり直す姿がみられました
スプリントに限らず、作業療法士として対象者の生活に必要な道具(自助具など)を準備していくためには、
今回の経験はとても役に立つものになるはずです!!!