確かな一歩、継続の力
-
鳥取市医療看護専門学校では毎年カリキュラムの一環として課題研究発表会を行っています。研究発表会においては専門職としてのキャリア形成の意識付けを強めるため卒業生並びに2 年生も発表に加わっていただく事となっています。発表は授業や実習、臨床現場で学んだ様々なテーマについて口述発表やポスター発表するものです。発表者は学科ごと数名のグループや個人に限られますが、発表会では在校生全員が皆で見て聞いて、さらにお互いの意見を交換する場となっています。本年度は「マインドセット 学び続ける力」を全体テーマとして発表が行われます。臨床現場や実習の中から新たな問題を提起し、解析、究明、先行研究論文検索、考察等を行い議論しまとめて発表します。この様な課題研究は臨床現場で日常的に行われており、臨床研究に直結するもので、これからの長い医療人としての礎になります。
各学科課題研究テーマ
看護学科:キャリア開発に向けた知識の統合と分析
実践の知である看護学において、臨地での実習はコミュニケーション能力を育て、学んだ知識や技術を実践する貴重な場です。この場で一つ一つの知識や技術を統合し、活用して患者の状態を分析し、生きた知識として身に付けていきます。そして、在学中の自己変革から卒業後の自己確立に向け、自分のキャリアをさらに発展することを目指します。
理学療法士学科:未来への挑戦
理学療法士としてのキャリア形成を踏まえて、新たな技術や知識を学び、実践に反映させることの重要性を養います。また、困難に対しても、諦めずに取り組む姿勢を重視し、自己成長を促進することを目指します。
作業療法士学科:地域へ繋ぐ作業療法~より良い生活のためにその人らしさを問う~
近年、AIやロボット技術の導入が拡大し私たちに身近なものとなりつつあります。しかし、テクノロジーが進化しても作業療法士としての資質は不変です。作業療法士学科では研究を通して探求心を育み、「地域で生活する対象者のより良い生活やそのひとらしさとは何か?」を考え続けられる作業療法士を育成します。
医療福祉総合学科:柔軟な挑戦
医療福祉サービスの内容が多様化される中、医療福祉総合学科では課題研究学習を通して専門職としての「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を身につけるため、日々自己研鑽に励んでいます。成長志向のマインドセットを奨励し、一人の人間として、医療・福祉に携わる者として、成長や変化にどう貢献できるかを考える人材を目指します。
口述演題
-
-
当院における透析時運動指導等加算の算定にむけた取り組み
-
HOPE:痛みをコントロールし家族と最期まで過ごしたい
-
色付きマスクの印象と色に対する印象の関連性
-
非利き手での書字動作に使用物品が及ぼす影響について
-
小学生サッカー競技における傷害と下肢柔軟性の関連性について −メディカルチェックを用いて−
-
看護学生の臨地実習中のストレス状態に関する実態調査
ポスター演題
-
地域住民のICT 利用の実態の調査について
-
ピクトグラムに関する理解度の調査
-
対面授業と遠隔授業における理解度と満足度の比較調査
-
好みの嗅覚刺激が作業効率に影響を与えるか
-
不登校の子どもを持つ保護者が子育てに感じている悩みに作業療法士がアプローチしていく必要性についての検討
-
要支援・要介護者の外出頻度と環境因子との関連について
-
高齢者におけるオプティカルフロー刺激を用いた歩行速度上昇の試み
-
運動前の微弱電流刺激がヒトの筋疲労に与える影響
-
運動習慣・生活習慣の違いが身体組成および 呼吸機能に与える影響
-
疼痛によりADL が低下している高齢者の ADL 改善への取り組み
-
嚥下機能低下の見られる患者への誤嚥予防のための援助
-
夜間不眠のある患者のサーカディアンリズムを整える援助