水
【作業療法士学科】 授業リポート~障がい者、介助者体験~
作業療法士学科の授業を見学させてもらいました
「福祉住環境論」という授業のヒトコマで、今回は障がい者の体験と介助者の体験!
今回、設定した症状は左半身のマヒがある方です。
写真のように、靴の裏に風船をつけ、風船を割ってしまわないように階段を上がってもらいました。
左足に体重がかからないようにするので、左足の不自由さを体感することができるのです
介助者は右と左どちら側についたらいいか、どこを支えたらいいか
どちらの足から上がり下りするか、バランスのとりかた
声かけのしかた、手すりがある場合、ない場合 など
様々な状況を想定して授業を行いました
介助と聞くと、介護の仕事をイメージされる方も多いと思いますが
作業療法士も家族に対して介護の仕方を指導したり、
身体に負担の少ない動作のやり方を話し合ったりします。
もちろん、介護の現場でも介護福祉士と協力しながら対象者の方への介助方法を共有していきます。
作業療法士はこのように、身体に障害のある方に対して
日常生活動作のリハビリを行います。
もし介護のお仕事と迷っているなら、作業療法士の世界ものぞいて見ませんか